かめ吉の白内障の手術をしました No.2
2022.09.16 (Fri)
かめ吉の白内障の治療ですが
東北で暮らす私達は宮城県仙台市と新潟県亀田市にある動物眼科専門の動物病院の
2ヶ所の動物病院を紹介していただきどちらも受診しました
どちらの獣医師さんもとても誠実で詳しく説明をして下さいました
まずかめ吉の年齢は13歳 今までも骨折や重い病気を患いそのため手術CT,MRIなどの検査の為
麻酔を7回くらいかけているのと体重が2.5kgほどの小さいイタグレである→麻酔のリスク
白内障の手術を行うためには検査で1度麻酔をかけないといけない
両獣医師さんからは「白内障の手術は絶対という言葉は使わないが成功しますが
残寝なことにイタグレの場合、白内障の手術後7割程度が3ヶ月以内に網膜剥離を起こしてしまいます
はっきりはしませんがイタグレは普段からよくジャンプやぴょんぴょんしたり
頭をよくブルブルする事が原因なのではないかな。。。と
万が一術後その7割に入ってしまい網膜剥離を起こしてしまった時は横浜市の動物病院を紹介しますので
そちらの病院で手術となります」と説明を受けました
この説明は両獣医師さんより言われた事です→白内障の手術をして見えるようになっても網膜剥離を起こすリスク
入院は5〜7日ほど退院時眼圧が高い場合は退院は延期
退院後は手術から1週間後に診察 その後は1ヶ月ほど毎週診察
その後は状態にもよるが2〜3週間ごとの診察と1年間は月に1度の診察が続きます→頻回な通院
そしてイタグレは術後網膜剥離を起こしやすい犬種なので術後2〜3月の間に網膜剥離予防に為に
網膜をレーザーでとめます(一泊入院します)
退院後は投薬と点眼が毎日1日3〜4回あります
点眼は1年経った今でも継続中です
ここで獣医師さんから確認されました「毎日投薬と点眼必ず出来ますか?かめ吉ちゃんさせてくれますか?」
1ヶ月はエリザベスカラーの生活になります、外せません。ジャンプ、ピョンピョンは禁止です。
これが出来ないと基本手術はできません」と。→飼い主が術後ちゃんと管理でできるかどうか
この説明を受け私は「かめちゃん飼い主から何をされても我慢し噛むことはなかったのに
急に見えなくなり恐怖しかなく手を出すと噛んでくるのに。。。出来るの?投薬、点眼なんて
冬が来れば雪も降り頑張って運転して2時間もかかるのにそんなに頻繁に通院ができるだろうか?
不足の事態が起きた時はどうする?
我が家はかめ吉だけではなく他にイタグレが4頭います
お世話できるか私?
でも
主人がかめ吉のこれからの事を考えたら見えないよりは見えたほうが絶対!にいいと思う
という事で予約の取れる一番早い日で両目を同時に手術することに決まりました
私達は1週間のうちにタイミングよく2人の動物眼科専門の獣医師さんの診察を受けることができ
全く同じ内容の説明を受けました
手術は成功する!じゃあ、あとは退院してしてきた後私達が頑張って獣医師さんから言われた事を
しっかり行うことだけと腹を括りました
長くなりました本日はここまで次は手術を受ける前のかめ吉の白内障の状態と検査などを
綴りたいと思います

にほんブログ村
東北で暮らす私達は宮城県仙台市と新潟県亀田市にある動物眼科専門の動物病院の
2ヶ所の動物病院を紹介していただきどちらも受診しました
どちらの獣医師さんもとても誠実で詳しく説明をして下さいました
まずかめ吉の年齢は13歳 今までも骨折や重い病気を患いそのため手術CT,MRIなどの検査の為
麻酔を7回くらいかけているのと体重が2.5kgほどの小さいイタグレである→麻酔のリスク
白内障の手術を行うためには検査で1度麻酔をかけないといけない
両獣医師さんからは「白内障の手術は絶対という言葉は使わないが成功しますが
残寝なことにイタグレの場合、白内障の手術後7割程度が3ヶ月以内に網膜剥離を起こしてしまいます
はっきりはしませんがイタグレは普段からよくジャンプやぴょんぴょんしたり
頭をよくブルブルする事が原因なのではないかな。。。と
万が一術後その7割に入ってしまい網膜剥離を起こしてしまった時は横浜市の動物病院を紹介しますので
そちらの病院で手術となります」と説明を受けました
この説明は両獣医師さんより言われた事です→白内障の手術をして見えるようになっても網膜剥離を起こすリスク
入院は5〜7日ほど退院時眼圧が高い場合は退院は延期
退院後は手術から1週間後に診察 その後は1ヶ月ほど毎週診察
その後は状態にもよるが2〜3週間ごとの診察と1年間は月に1度の診察が続きます→頻回な通院
そしてイタグレは術後網膜剥離を起こしやすい犬種なので術後2〜3月の間に網膜剥離予防に為に
網膜をレーザーでとめます(一泊入院します)
退院後は投薬と点眼が毎日1日3〜4回あります
点眼は1年経った今でも継続中です
ここで獣医師さんから確認されました「毎日投薬と点眼必ず出来ますか?かめ吉ちゃんさせてくれますか?」
1ヶ月はエリザベスカラーの生活になります、外せません。ジャンプ、ピョンピョンは禁止です。
これが出来ないと基本手術はできません」と。→飼い主が術後ちゃんと管理でできるかどうか
この説明を受け私は「かめちゃん飼い主から何をされても我慢し噛むことはなかったのに
急に見えなくなり恐怖しかなく手を出すと噛んでくるのに。。。出来るの?投薬、点眼なんて
冬が来れば雪も降り頑張って運転して2時間もかかるのにそんなに頻繁に通院ができるだろうか?
不足の事態が起きた時はどうする?
我が家はかめ吉だけではなく他にイタグレが4頭います
お世話できるか私?
でも
主人がかめ吉のこれからの事を考えたら見えないよりは見えたほうが絶対!にいいと思う
という事で予約の取れる一番早い日で両目を同時に手術することに決まりました
私達は1週間のうちにタイミングよく2人の動物眼科専門の獣医師さんの診察を受けることができ
全く同じ内容の説明を受けました
手術は成功する!じゃあ、あとは退院してしてきた後私達が頑張って獣医師さんから言われた事を
しっかり行うことだけと腹を括りました
長くなりました本日はここまで次は手術を受ける前のかめ吉の白内障の状態と検査などを
綴りたいと思います

にほんブログ村
スポンサーサイト
トラックバックURL
http://iqj3i8dy8.blog.fc2.com/tb.php/1057-11192e8f
トラックバック
コメント
| HOME |