我が家の柴犬ちゃん
2016.01.23 (Sat)
我が家にはイタグレのかめちゃんを筆頭に小花、かりん、かんな、つる吉と5イタと〜
黒柴さくら5歳がいます 今日はさくらちゃんです
さくらちゃん柴犬ちゃんなのに暖房前が好き♪だし
昨年末初めてこたつを購入したのですがさくらちゃんこたつにも入ってました

しかも息子と娘の旦那さんの間...両手に花状態♪こんな可愛い顔してました

娘と旦那さんだとなんと!さくら娘を手で「そこ邪魔!」とべしべしします
仕方なくよけると満足げに旦那さんの脇を陣取り撫でてもらい満足顔なのです
柴も可愛いですが毛がっ!!抜けて抜けて凄いです

にほんブログ村
つるちゃんヒートテック中のかりんにマウントし過ぎてお手手擦りむき現在、お泊り出張中です
黒柴さくら5歳がいます 今日はさくらちゃんです
さくらちゃん柴犬ちゃんなのに暖房前が好き♪だし
昨年末初めてこたつを購入したのですがさくらちゃんこたつにも入ってました

しかも息子と娘の旦那さんの間...両手に花状態♪こんな可愛い顔してました

娘と旦那さんだとなんと!さくら娘を手で「そこ邪魔!」とべしべしします
仕方なくよけると満足げに旦那さんの脇を陣取り撫でてもらい満足顔なのです
柴も可愛いですが毛がっ!!抜けて抜けて凄いです

にほんブログ村
つるちゃんヒートテック中のかりんにマウントし過ぎてお手手擦りむき現在、お泊り出張中です
スポンサーサイト
それはかめちゃんのですよ〜
2016.01.22 (Fri)
わんこ達は元気です
2016.01.20 (Wed)
こんばんは...
ずっと放置しっぱなしのブログ...わんこ達は元気に過ごしています

昨年末からオゾン療法を始めたかめ吉も2~3日おきから2週に1回のオゾン療法となりました
胆泥もなんとなく減っているようだし、エコーで今まで確認できなかった肝内胆管の細い部分も
若干ではあるが確認できようになった
オゾン療法が効いているのかしら...オゾンの作用としては
細胞の代謝を活性化、免疫系の調整作用、生体系の抗酸化能を調整、消炎鎮痛作用
血小板凝集阻害作用などが認められていると説明を受けた
かめ吉の肝臓疾患以後年に一度は皆エコー検査をしようと思い毎年受けていた
今年に入り小花もエコーを受け今まで何でもなっかたのに
「脂肪肝」と言われ驚いた...フードを切り替えV-Aを摂取、小花もオゾン療法開始
昨年あたりから小花は首元に近い背中あたりを痒がり時折赤い湿疹が出ることがあったが
清潔を保ち殺菌消毒をしているうちにいつの間にか治まっていたのが
獣医さんの見解は基礎疾患として脂肪肝があった為だろうと
かりんは9日に出血の確認し今日でヒート10日目...
だんだんかめ吉とつる吉がおばかさんになってきた
とブログを放置中も色々な出来事がおきていましたが
昨年春に私の母が倒れ腸閉塞をおこしている事がわかりました 奇跡的に回復したものの
夏に再発...腹膜播種もおこしていることもあり手術も出来ず、治療は何も無く緩和のみ
自宅で看取る決断をしのですが、日々病魔は母を苦しめ12月に入ったあたりから
寝る事も出来ないほどの苦しみが続いたためターミナルケア専門病棟に入院を決め
ひたすら苦しみからの開放に尽くしたが年明けすぐになくなった...
もう数ヶ月もすればひ孫の顔も見れたのだが...
母が亡くなり2週間...ようやくパソコンと向き合っています
これからまたわんこ達の何気ない日々の出来事をアップしていきたいと思います

にほんブログ村
ずっと放置しっぱなしのブログ...わんこ達は元気に過ごしています

昨年末からオゾン療法を始めたかめ吉も2~3日おきから2週に1回のオゾン療法となりました
胆泥もなんとなく減っているようだし、エコーで今まで確認できなかった肝内胆管の細い部分も
若干ではあるが確認できようになった
オゾン療法が効いているのかしら...オゾンの作用としては
細胞の代謝を活性化、免疫系の調整作用、生体系の抗酸化能を調整、消炎鎮痛作用
血小板凝集阻害作用などが認められていると説明を受けた
かめ吉の肝臓疾患以後年に一度は皆エコー検査をしようと思い毎年受けていた
今年に入り小花もエコーを受け今まで何でもなっかたのに
「脂肪肝」と言われ驚いた...フードを切り替えV-Aを摂取、小花もオゾン療法開始
昨年あたりから小花は首元に近い背中あたりを痒がり時折赤い湿疹が出ることがあったが
清潔を保ち殺菌消毒をしているうちにいつの間にか治まっていたのが
獣医さんの見解は基礎疾患として脂肪肝があった為だろうと
かりんは9日に出血の確認し今日でヒート10日目...
だんだんかめ吉とつる吉がおばかさんになってきた
とブログを放置中も色々な出来事がおきていましたが
昨年春に私の母が倒れ腸閉塞をおこしている事がわかりました 奇跡的に回復したものの
夏に再発...腹膜播種もおこしていることもあり手術も出来ず、治療は何も無く緩和のみ
自宅で看取る決断をしのですが、日々病魔は母を苦しめ12月に入ったあたりから
寝る事も出来ないほどの苦しみが続いたためターミナルケア専門病棟に入院を決め
ひたすら苦しみからの開放に尽くしたが年明けすぐになくなった...
もう数ヶ月もすればひ孫の顔も見れたのだが...
母が亡くなり2週間...ようやくパソコンと向き合っています
これからまたわんこ達の何気ない日々の出来事をアップしていきたいと思います

にほんブログ村
| HOME |